(こちらの記事は2018年5月20日にFacebookに記載したものを一部加筆、修正したものです。)
うおー、ヤバい。
試乗ラッシュはいいけどインプレ書くのが追い付かねぇ(笑)😅
忘れて書けなくなる前に文章に記録します!(笑)
前回のハリアーに引き続き、今日はトヨタのマークX!
2016年の11月にビッグマイナーチェンジを受け、顔つきもまた少し変わったりグレード編成を変えたりと色々変化のあったマークX。
代としては確かまだ2代目(その前のマークII時代が長かった)だったと思いますがさてさて。
ナンチャッテ自動車評論家、sazabinさんインプレです。
なお、あくまで個人的観点なので気を悪くされたらすみません。
個人的評価ですが各項目については5段階で評価したいと思います😃
試乗車:トヨタ マークX
グレード:250S

エクステリア(★★★☆☆)
試乗車はワインレッドで、第一印象は若者好みの顔つき、というか最近のトヨタ車のヘッドライトデザインになったな、でした。
実はこの2代目マークX、発売されたときは私滅茶苦茶欲しいクルマだったんですよ、一時期。そのときはフロントもいい具合に迫力あって、カッコいい!と思ってたんですが、何でこうなっちゃったかなぁ😔
最近のトヨタ車に多いんですけど、ヘッドライトの切掛けのデザインは何なんでしょう?
何だかトヨタデザインというのがやはり特定のものがない中でデザインが迷走してるように思えてならないのですが(個人の感想です)
ヘッドライトはグレードによって2種類あり、上位グレードにはLEDの片側3灯の計6灯のものと、標準のグレードにはキセノン(ディスチャージ)の2灯となります。
片側3灯なんて、アルファロメオのSZを思い出しますね!☺️
でも、個人的には思い浮かんだイメージはジブリの風の谷のナウシ○に出てくる○蟲でしたけど(笑)😅
また、中央のXのエンブレムはミリ波レーダーの発信部となっていて、クルーズコントロールなどに役立ちます。

↑マイナーチェンジ前のマークX

↑今回試乗したマイチェン後のマークX
ただし、一部グレードにあるGRスポーツになるとフロントバンパーからデザインがガラリと変わるため、これは付かないようです。

↑GRスポーツ仕様マークX
サイドはロングホイールベースなのもありますが、フロントからリアにかけてのデザインは素敵だと思います😃
セダンの中でもスポーティーさを感じるというか、ルーフからCピラーに掛けてはクーペのような雰囲気も感じます。

かなり攻めたデザインのフロントに比べるとリアは大人しい印象ですが、このリアデザインは素直に素敵だなぁ、と思いますね☺️
素直にカッコいい!といえるリアだと思います。さすがにここまでのデザイン変更はトヨタさんでも予算なかったのかな?と裏事情を深追いしてみたり(笑)
インテリアにも関係しますが、トランクはかなり広め。容量は479リッターだそうですが、ゴルフバッグ二個くらいは行けそうかな?
あと、このクラスのセダンでは少ないんですが、マークXは後席が6:4で完全にバタンと倒せてトランクスルーになるんですね。😃
これはポイント高い。ホイールベースも長いからそこそこ長いものも全然オッケーです。

インテリア(★★★☆☆)
インパネは黒で統一されており、一部にシルバーのメッキパーツで高級感を演出してます。
GR系のグレードにはカーボン調のパーツがついたりもします。
ナビも画面が大きくて使いやすそうですが、内装の顔とも言えるセンターの一番目立つ部分にドンとエアコンの丸い操作パネルがあるのはどうなんだろう😅この辺り、もう少し何とかならなかったのかい?と思ってしまいました。内装の質感としても少しチープ感があるのは事実かなぁ、と。その近くに時計を調整するHとMのボタンもちょっと…ねぇ(個人の感想です)

面白いのはこのクラスでは少ないと思うんですが、ヘッドレスト外して前の2席をバタンと倒せること。長距離で仮眠とかするのであれば、便利かな?
標準のグレードだとカローラとかともそんなに変わらない装備な気もしますが、上位グレードになると本皮シートや電動シート、シートヒーターに、チルト&テレスコピックの調整が電動のものを装備できたりスピーカーが4から6になったり、少しラグジュアリー路線、快適路線を狙うことも可能です。
エアバッグ関連は運転席、助手席、サイド、カーテンシールドまで標準。運転席は膝回りもあるみたいです。
安全装備(★★★★★)
安全装備はさすがに充実。標準で装備されてるものから列挙すると、
・プリクラッシュセーフティシステム
・レーンディパーチャーアラート
・レーダークルーズコントロール
・電動パーキングブレーキ
・ヒルスタートアシスト
・ドライブスタートコントロール
一部グレードのみなどいれるとさらに充実してます。
この辺りは書き始めるとキリがないので、詳細知りたいかたは私かもしくはディーラーにお問い合わせをお願いします(笑)😅
ドライビングインプレ(★★★★☆)
さてさて、注目の走りは?
試乗したのは2.5リッターのモデル。
スペックとしては203ps/6, 400r.p.m.なので、車重からすると少し物足りないかな?と想像。
走ってみるとさすが排気量が大きいだけあって、通常使うぶんには全く困らないくらいの動力性能でした。
あ、ちなみに前回のハリアーの後に乗ったのでブレーキも試しましたが、ガッツリ効いてくれました(笑)
燃費はカタログ値がJC08モードで11.8km/Lとのこと。まぁ実燃費だと予想でこの値から-2、3kmってとこでしょうか。
エンジンは特に不満もなく、扱いやすいいいエンジンだな、と思いました☺️
というより、やはりFR、後輪駆動が効いてるのか、操作は非常にしやすいです。ただ、人によってはフロントの端の見切りはし辛いかも?という点もありました。
ミッションは6速オートマチックで、パドルシフトでの運転も可能。変速スピードも気になるレベルのものではなく、気持ちよく運転できる印象。
もう少し、ステアリングインフォメーションのダイレクト感があるともっといいんですけどね😃個人的にはこれ、カスタマイズしていくのが楽しそうだな、と思いました。

総評
個人的評価ですが、100点満点中80点、かな(^o^;)
正直、マークXについてはモデル自体がなくなる、という話もチラホラ聴きますが、マイナーチェンジをしてこの内装や装備なら納得できる気もしますが、それでもマークIIからずっと受け継がれたものもあるわけだし、何だかそこが残念に感じました。
走りは悪くないし、乗ってみたら「これ、いいじゃん😊」と言えるクルマだと思うし、事実スポーティー系の最上級であるGRスポーツなんかはそこそこ売れてるって聞きましたし。
確かにあれはカッコいいと思うしね。
実用性も他のセダンに比べたらあると思うし、トランクスルーの機能なんかはかなりオススメ出来ます。あとはなんと言ってもこのクラスのセダンでは後輪駆動車少ないですから…スカイラインとかになると予算がプラス100万くらい必要になっちゃうし、もっと良くできるとこが一杯あるような…。
自分好みに変えてくのもアリだけど、マークIIの末裔、ブランドとしてはもうちょっと、特に内装は頑張って欲しいな、と思うところです。
以上、インプレでしたー( *´艸`)
※あくまで主観的評価となります。
※画像はインターネットからの転載、カタログからの転載です。