sazabinクルマ一本道!!

元某ディーラー販売員が、車に関することを書きしたためるブログ。メインは試乗記のインプレッションですが、その他クルマに関することを素人目線から書いていきます。また、愛車の整備録や趣味関連なども記載していきます。なお、本ページは広告収入を得ています。

今更ですが…新年初投稿☆そしていきなりの、初のメルセデスの車検☆

こんにちは☆SAZABINです。

既に2月も半ばとなってしまいましたが改めまして、

明けましておめでとうございます☆( ̄▽ ̄)www

はい、今更ですみません。。

直近、昨年末あたりから大分プライベートがバタバタしておりまして…

(不幸があったとかではなく)かなり久しぶりの更新となってしまいました(^^;

今回はタイトルにもありますが、愛車の車検記事(+α)です☆

 

数か月前から始まった見積もり取得…

今年は年が明けていきなり、愛車にビッグイベントが迫ってたんですよね。
何か?

車検です(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

中古で購入して、私がオーナーになってからは初。車検付けて購入してるからもう2年経ったんですね、早いなー。

まぁ日本国内で普通自動車を所有する以上車検は避けては通れないもの。それはいいのですが、私車検は過去に何度も経験してますが輸入車は初!しかもそれが(一般的には)高級車メーカーとして有名なメルセデスベンツの車検!(;・∀・)

勿論、少しでも安く費用は抑えたいところ…ということで、昨年末辺りからどこにお願いしようかと色々探し回ってはいたのです。

ザックリの概算ですが、各お店は以下のような見積もりだったんです。
いずれも税金分含みます。
なお、今回車検通すのにスタビライザーリンクのロッドのゴムが切れてたらしくそこは交換必須として含んだ金額です。

自宅最寄りのヤナセ系列メルセデスディーラー
→最低限で約17万円
おすすめ通りに全部やったら38万円(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!

購入した店舗で実施
約15万円

うーん、これだけでも購入した店舗に出したほうがいいかなぁ、でも購入店舗で実施の場合、その店舗からメンテナンスのお店に持ってく時間あるから2〜3週間掛かるし…と悩んでました。

 

 

そこで、前々から気になっていた横浜にあるメルセデスベンツの専門店に行ってみようと。横浜なので自宅からは最低片道2時間の道のりですが、それで車検費用安くなるならいいか、と。
それで昨年末にお邪魔して車検見積もりしてもらった所、早期予約やコーティングを省くなど色々オプションの割引含めて、なんと最低13万円という結果に!w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠wしかも1週間しか時間も掛からないという!
もうね、即決(笑)その場で予約しました(笑)

車検入庫!しかし入庫数日前に…

そんなんで先々週末に出してきたのでした。代車にW211のEクラスお借りしました☆

お借りした代車、メルセデスベンツのEクラス(W211)

お借りした代車、メルセデスベンツのEクラス(W211)リア

 

 

これ、新車当時売れてましたよねー(⁠・⁠(⁠ェ⁠)⁠・⁠)
よく見かけたもんな。走行距離は11.3万キロ(!!)と走ってましたがそれでも乗り心地良かったのは流石メルセデスだ、と驚きました☆

それで無事に車検終わって取りに行ってきました☆

車検整備結果☆

やはり慣れ親しんだ愛車のほうが安心感もありますね☆

終わった内容はこちら。
車検出す数日前にサブバッテリーが故障したため、最終的にはその費用が乗っかって計15万円程。それでも破格だよなー(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠ディーラーなら間違いなく20万超えたでしょうし。
それ以外は特に問題もなし。
タイヤはいずれも残り溝は5ミリ以上、ブレーキパッドも全部10ミリ以上あるので安心、という結果でした。

輸入車はやはり主治医選びが重要だと学びました。距離はあるけど今後もお世話になろうと思います☆対応も本当に良くしてくれて、本当はお店の名前も出したいのですが、こうしたブログやSNSに載せていいか聞くの忘れたので伏せておきます…すみませんm(_ _)m

 

輸入車を所有して初の車検を終えて…

帰ってきてから写真撮ってなかったので以前の洗車時の写真を…


今回、メルセデスという輸入車を所有してから初の車検だったわけですが、費用をご覧頂いてもわかるように、そこまで国産とかけ離れた費用ではありませんでした。

税金関連の諸費用は国産と同じなのでまぁそれもそうか、とも思ったのですが、恐らくは輸入車国産車で費用の差が出てくるのって整備費用、特にパーツ代の部分だと思うんですよね。

そこは生産している工場が海外にあるのもあり、輸送コストも掛かるからどうしても国産車より高くなる部分はあるかと思います。

ただ、そこでどこの整備工場にお願いするかでここまで費用の差が出るのか、と知識はあったものの改めて実感しました。

再度費用を比較してみると…

自宅最寄りのヤナセ系列メルセデスディーラー
→最低限で約17万円
おすすめ通りに全部やったら38万円(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!

購入した店舗で実施
→最低限で約15万円

今回お願いしたメルセデス専門店

→当初の見積もりは最低限で約13万円(OP値引き含みますが)

→結果、サブバッテリーが壊れてしまったので修理しないと車検通せず。

 それでも15万円

つまり、最後のサブバッテリー分を考えればかなりお安くできたということ。ちなみにディーラーだと3~4万円くらい上乗せの計算になるので20万は超えた計算になります。

やはりノウハウを持っている専門店とのお付き合い、大事ですね。自宅から距離があるお店でも片道2時間なら高速使ってもおつり来ますしw

なので、輸入車購入を検討されている皆さん、まずはメンテのお店探しから始めましょう☆( *´艸`)

 

その後の2輪方面の状況は…

さて、愛車の車検については以上ですが、前回記事で書きました2輪免許取得について少し触れておきます。

2月16日現在、ようやく教習の第一段階が修了しました!(ノД`)・゜・。

いやー、シミュレーターでの教習と見極めのスケジュール予約がなかなか取れず…特にシミュレータなんかは予約に2~3か月要しました。

第二段階には進めたので一旦基礎的な技量は身に付いたみたいです。

引き続き頑張ります。

 

最初の1台に検討しているバイクは…?

前回もこのあたりには触れていますが、毎日いろいろなバイク見てウヒウヒと妄想していますw( ̄▽ ̄)

候補としては以前出した2車種は相変わらず。

 

イタリア、Benelli社のインペリアーレ400!

Benelli Imperiare 400

https://rd-msfactory.sakura.ne.jp/new/item_usimp400.html

 

もう1台は、

カワサキ、Ninja400!

カワサキ Ninja 400

https://www.goobike.com/maker-kawasaki/car-ninja_400/index.html

 

とはいえ、最近はベネリの方はやはりパーツの供給が少し不安なのと、重さに対するパワー感が少し懸念にもなってます。

NINJAは懸念は殆どないですが、強いて言えば色々なところで見かけることがあるくらい?w

なので色々検討しているのですが、最近候補に挙がってきたのはこの子たち!

 

ホンダ・CBR400R!

 

ホンダ CBR400R

https://www.goobike.com/maker-honda/car-cbr400r/index.html

バイク屋さんで跨らせて貰った際にその大きさと安定感に好感を持ったのと、色々なインプレを読んだり動画見たりして、とてつもないバランスの取れたバイク!でも突出した特徴もない、というのを見て、初心者にはこういう先生みたいなバイクの方がいいかなーと思ったので、という感じです。

 

また、こちらの子も気になっています。

ホンダ・CB400SuperFour!

ホンダ CB400SuperFour

https://www.goobike.com/maker-honda/car-cb400_super_four_vtec_revo/index.html

はい、もはや説明も不要なくらいの名車、ホンダのCBです。

元々この辺りの90年代ネイキッドのデザインが好きなので元々刺さる一台なのですが、何せ生産終了してて価格が高騰しつつあって高い…でもABS付いててFI車でMTでネイキッド、丸目の4気筒ってこれしかないんですよね。。

ヤマハのXJR400Rとかも大好きなんですけどABSないし…

ハーフカウルのボルドール仕様はもう少し値段下がるのでそちらでもいいかなぁ、という気も少ししてます。

まぁ、こうやって迷ってる間が一番楽しいってやつですw( ̄▽ ̄)

最近の動向含めたご報告も兼ねた形になりますが、引き続きご愛読の程よろしくお願いします🙇

長々とお読みいただきありがとうございました!